スポンサーリンク

はちゅねミクギターができるまで【その10最終回】水性ウレタン塗装本塗りとパーツ組み

はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その10です。

初音ミクではありません。

『その10』まで続きましたが、今回で終了で完成します。

謎の気泡ができてしまいました。

おそらく『との粉』が原因です。ラッカーは塗料自体に粘り気があるのですが、水性塗料はサラサラしてるため『との粉』の乾燥しきっていない部分が気泡になったようです。

やり直しだよ/(^o^)\

ヤスリやスクレーパーでサンディング層を剥がしていきます。

木の導管に入っている「との粉」をブラシを使って落としていきます。

またサンディングシーラー塗ります\(^o^)/

『との粉』を使っていない今回は大丈夫そうです。

水性ウレタン塗料は『との粉」の必要ないかもですね。アッシュ系やマホガニー素材を使う場合でも、水性ウレタンを使うなら水性のサーフェイサー系がいいかもです。サンディングで導管埋めちゃうのが1番手っ取り早くていいですね、次回から私はそうすることにします。もう『との粉』は一生使うことはないでしょう。ありがとう『との子さん』!

エスカッションやジャックフタなどもサンディングシーラーを塗っていきます。

本塗装に入ります。水性ウレタン塗料で塗っていきます。

こちらもサンディングシーラーと同様に、

塗る→乾かす→水研ぎ の工程です。

『うるし風ウレタン』を使用した側面も、塗料の継ぎ目ができないように塗っていきます。

塗る→乾かす→水研ぎ の工程を20回くらいやってます。ギターの塗装は薄い方が良いといいますが、ボディを保護する面ではウレタンの厚い塗装がいいです。水性塗料なので20回塗ってもウレタン塗装の安ギターに比べれば極薄塗装ですね。

エレキギターの音で塗料が判る人っているんですかね?極端な例を除いてエフェクトをかけるエレキギターに関しては、オカルトの世界だと思ってます。それと違いアコースティックやクラシックは塗装で露骨に音が変わりますね。そう考えるとエレキギターもアコギ風の生音であれば判別できそうな感じもします。

コンパウンド

本塗りが終わったら、コンパウンドがけに入ります。細かい・中間・粗目の三種類が入った車用の物を今回は使ってます。『超細かい系』のコンパウンドまでかけると見事な鏡面仕上げになるのですが、部屋弾き自分用でハードユースなため、自動車用3種類セットのコンパウンドで仕上げていきます。

コンパウンド前

コンパウンド後

写真じゃわかりにくいですが、ピカピカになっていきます。

ボディ面をコンパウンドの粗い目で、ピカピカしてきます。

コンパウンドをかけにくい、細かい場所は荒業(あらわざ)を使います。

綿棒を、

ポキっと半分に折り、

ドレメルの先端に装着し、コンパウンドがけをしていきます。

コンパウンドを『細かい目』で仕上げた写真。タバコの柄が映りこんでいます。

鏡面仕上げに近づきました。

組み立て

裏フタは、メイプルの木目の良い物をカットし、ボディと同様に塗装しています。

エスカッション

ジャックふた

ピックアップのザグリ部分に、キッチン用アルミテープを貼ってシールド処理します。

ピックアップは私が生まれて初めて購入した、ダンカン製のハムバッカーで歪み系です。

配線していきます。ボリュームポットはその辺に落ちていた品、ワンボリュームなので配線は簡単です。

ジャックの穴も現物に合わせて開けます。

ボリュームポット部分。

全部組み上げて弦を張って完成!

完成

終わりに

ボディー制作ではない改造のため、フレットや細かい微調整など無くできました。制作期間は一か月ほど。ブログではサラッと進行してますが、塗装に何週間も時間がかかってます。

音質ですが、ほぼ改造前と変わりありません。改造前もそうでしたが、特に良い音でもなく悪い音という訳でもありません。ダンカンが付いた中間価格帯のRGの音です。クリア系のピックアップなら少しは変化あるのかもしれませんが、私は歪み系が好きなので、そのようなピックアップのは装着は一生ないでしょう。

ピックアップをEMGに交換する事を想定して、電池ザグリも用意したのですが、計画は中止になりました。ストラップをつけて立って弾く時に『バランスが悪かった』ためです。弾いてるとネック落ちします。安物RGの純正ペグが重いのと、ボディを軽く作りすぎたのが原因です。座って弾くには問題は無いのですが(むしろ弾きやすい)、立って弾くとネック落ちで話になりません。ペグを軽量化して、ストラップを12フレットよりに延長するパーツが必要です。原画にあるネギをギミックして作れば良さそうですが、現状のまま部屋で『ちょこっと弾き用』として、娘のおもちゃとして活躍してます。

この改造を行ったのは、2014年の冬頃です。現在も弾いてますが、塗装やボディにトラブルなど無く元気に使えてます。

ネット上では、様々な改造やギター制作のノウハウがありまが、電動工具を使った物が多いです。私も丸ノコやジグソーなど電動工具を持っていますが、現在住んでいる所が集合住宅のため使用できません。

手動の工具で『手作り』の方が綺麗にできるような印象を持つ方が多いと思いますが(ハンドメイド等)、それは職人並みの技術があっての話。昨今の電動工具を使ったほうが精度は遥かに上がります。完成度は別として、趣味で楽しむレベルのエレキギターなら手動工具で作れるので、ぜひチャレンジしてみてください。ギターは弾くのはもちろん、作ったり改造したりも楽しいですよ。

10回に別けて投稿しましたが、非常に長くなりました。見ていただいた方ありがとうございました!

以上、ぬむめでした。

雑記
スポンサーリンク

コメント

  1. Suzushin より:

    こんばんは。
    完成おめでとうございます!
    非常にうまくできてますね~。
    工作の技術があるというのは羨ましいです。
    私は手先が不器用ですので…。

  2. numume より:

    ありがとうございます!