スポンサーリンク

はちゅねミクギターができるまで【その6】ボディの調整とザグリ配線穴など

はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その6です。

最近は初音ミクが話題になる事が少なくなってきましたね。ネットでは人気なんですが少し寂しいです。

ボディの調整

ボディの外側は、不測の事態(ぶつけて凹む等)のため、安全マージンを型紙より取って1~2ミリ大きめに残してあるのですが、それを調整します。

大事な事は『ひたすら直角に』ということです。トップ面がアールやカッタウェイがあるギターはいいのですが、この魔改造はテレキャスターのように直角な側面です。家庭の事情で爆音マシンのトリマーは使えないので、手作業で直角にしていきます。

外側はやりやすいのですが、足の部分が大変です。

手動サンダーで平らにしていきます。紙やすりや金ヤスリで手の感覚だけでやると角が丸くなってしまいます。サンダー又はあて木をして直角になるよう慎重にヤスっていきます。足や髪の細い隙間は、薄い木に紙やすり(80~120番)をつけて削っております。

ヤスリがけは地味な作業で写真撮るのをすっかり忘れてしまいました/(^o^)\

アウトラインを直角にすることができました。水平と直角にすることは、できばえに大きく影響しますのでとても大切です。

裏側はこんな感じです。

右足の部分にボリュームをつけるため、ザグリを入れてます。

ネックポケットの出っ張りを少し落とすために、科学の力を使います。

ギター作りや改造などで定番の『ドレメル』さんです。

ドレメルはコンパクトな電動工具で、高速に回転する先端にさまざまなパーツをつけることでギター製作以外にも日常のDIYにも役立つ便利な品です。

音もそれほどうるさくなく(最高回転だと結構ウルサい)、ジグパーツを使えば正確に作業を高速化できます。

デザイン的には、すべて落としてしまったほうがいいのですが、ネックジョイントの強度を考え少しだけ高さを残すことにしました。

ブリッジの不要個所も段差を入れ、立体感を出します。

ワキの部分の穴です。

顔の下と同様に裏側まで穴を貫通させたかったのですが、ボディ裏側にあるアームのバネスペース影響がでるため少し凹ませるデザインにしました。

ドリルで粗穴を作り、ドレメルで綺麗にしていきます。

またまた科学の力です。

アウトプットジャックが頭の部分にあるので、ピックアップからの配線が通る穴をドリルで開けます。

裏側がツギハギだらけでカッコ悪いので、サペリの突板をタイトボンドで貼っていきます。

突き板が1枚物ではなく幅10cmくらいの突板なので、可能な限り色と木目を合わせて貼っていきます。

クランプして、しっかり接着します。

ザグリ部分の突板に穴間を開けボディのアウトラインを微調整し、裏面はこんな感じになりました。マホガニーっぽく見えますがサペリです。エレキギターらしくなってきました。

終わりに

ストラトタイプやテレキャスタータイプなどと違い、複雑な形なので手間がかかります。ぬむめさんの住まいは集合住宅なので便利な電動工具の使用は極力行いません。ですが手作業でもなんとかなるもんです。

エレキギター作るのは地味な作業の連続なので見ていて面白みがないですが、だんだん形になっていくプロセスが面白いものです。みなさんも挑戦してみてくださいね!

以上、ぬむめでした。

雑記
スポンサーリンク