スポンサーリンク

はちゅねミクギターができるまで【その4】背面のボディ形成

はちゅねミクギターの制作過程を解説します。その4です。

はちゅねミクです。初音ミクではありません。

今回はボディの形成を行います。

以前ファミリーマートで買った『はちゅねミク(お菓子入り)』の缶ケースです。中身が食べられてしまった現在は娘ちゃんの謎な品が入っており、不思議な力によって封印されています。

また今回も興味の無い人には「何作ってのかわかんねーよじじーが」や「いやいや、言葉の意味わかんし」や「なんでおっさんってジーパンはいてるの?」となると思いますが、前回と同様に意味わかないであろう用語を全開でいきます。

ボディの形成

ボディの頭部はMDFボードで作られており裏側が空洞になっています。今回は隙間を木材で埋めていきます。なぜ空洞にしてあり、あとから木材を足して空洞を埋めていくかと言いますと、面倒な作業を極力避ける為です。その面倒な作業とは、

ザグリ処理/(^o^)\

なぜザグリ処理が面倒かというと、家庭の事情でトリマーなどの爆音穴掘り電動マシーンが使えないのです。絶対に電動工具を使わなければいけない作業以外は電動工具の使用を避けなければなりません。エレキギターのボディ制作には穴あけ処理は欠かせない工程です。

今回はザグリ処理を避けることができそうな設計にいたしました。

空洞部分に、木を埋めていきます。

木材はそのへんに転がってたのを使ってます。適当な大きさに切断し隙間に入れていきます。接着はタイトボンドです。少しでも隙間があるとボディのひび割れや変形などのトラブルに発展します。

隙間を無くすため、小さな木片を駆使して埋めていきます。頭部はジャック周りが収まるので、ザグリを作らなくとも30mm位の穴を開ければ何とかなります。なぜ面積の広いザグリが必要なのかというと、今後ピックアップをEMGに変更する可能性があるため。アクティブピックアップ用の電池収納スペースをつくるためです。

ボディ形成と並行して、大きめの穴や傷などをパテで埋めていきます。

穴状のデザインがあります。形状が複雑で狭いため作業がしにくく形成が大変です。

穴埋めが終わり木工パテが乾燥しましたら、飛び出た部分を切断しヤスリで平面にしてできあがりです。

細かい傷やカケてる箇所があります。まだハードな作業が続くため、このまま放置し作業を進めます。

終わりに

エレキギターの製作や改造は大変なんですが、木工作業が好きの私には楽しめる作業工程です。

1番大変な作業とは何でしょうか?

それは【塗装】です。制作者によって違うと思いますが、大きな物の塗装は大変ですし、室内での塗装作業は匂いや汚れに注意しなければなりません。機械による塗料の乾燥ができないエレキギターの制作時間のほとんどは塗装と乾燥の時間かもしれません。

以上、ぬむめでした。

雑記
スポンサーリンク